イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次いで世界で2番目に大きな市場規模を持つ仮想通貨で、スマートコントラクトと呼ばれるプログラム実行機能を持つことが特徴です。今回は、イーサリアムの基本情報について解説していきます。

【現在の価格・時価総額】

【公式サイト】:https://ethereum.org/ja/

【SNSアカウント】:

【ETH(イーサリアム)の特徴】

イーサリアムの主な特徴をまとめました。

  1. スマートコントラクト機能の搭載

イーサリアムは、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムの実行が可能です。これにより、プログラマーはイーサリアム上で分散型アプリケーション(DApps)を作成することができます。DAppsは、中央集権的なシステムよりも高い透明性とセキュリティを提供し、改ざんされることがありません。

  1. 高速な取引処理

イーサリアムは、ビットコインに比べ高速な取引処理が可能です。ビットコインの場合、ブロック生成時間が10分となっているため、取引処理に時間がかかりますが、イーサリアムは15秒以内にブロック生成されるため、高速な取引処理ができます。

  1. ERC-20トークンの発行が可能

ERC-20トークンは、イーサリアム上で発行されるトークンで、多くのICO(Initial Coin Offering)で使用されます。イーサリアムをベースに作成されたトークンは、取引所に上場されることがあり、仮想通貨市場でトレードされます。

  1. コミュニティの活発性

イーサリアムのコミュニティは非常に活発で、多くの開発者や投資家が参加しています。また、イーサリアムはオープンソースのプロジェクトであり、誰でも参加することができます。

  1. 進化的なロードマップ

イーサリアムは進化的なロードマップを持ち、現在はイーサリアム2.0が進行中です。イーサリアム2.0では、Proof of Stake(PoS)アルゴリズムを採用し、イーサリアムのスケーラビリティ(拡張性)を向上させます。

以上が、イーサリアムの主な特徴になります。

もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事をどうぞ

【ロードマップ】

イーサリアムのロードマップは以下の通りです。

  • 2015年:Genesis Block誕生
  • 2016年:DAO事件発生
  • 2017年:イーサリアム・ネットワークが初のメジャーアップグレードを実施
  • 2019年:イーサリアム2.0の発表
  • 2021年:イーサリアム2.0のフェーズ0がローンチ

【Investors(資金提供)】

イーサリアムの開発資金は、以下の企業・団体・個人から提供されています。

  • Ethereum Foundation
  • ConsenSys
  • Blockchain Capital
  • Pantera Capital
  • Polychain Capital

【監査】

イーサリアムの監査は、以下の監査機関によって行われています。

  • Trail of Bits
  • ConsenSys Diligence
  • OpenZeppelin

【主要な取引所】

イーサリアムを取り扱っている主な取引所は以下の通りです。

  • Binance
  • Coinbase
  • Huobi
  • Bitfinex
  • Kraken

【この記事のまとめ】

イーサリアムは、スマートコントラクト機能を備えた分散型アプリケーション開発が可能な仮想通貨であり、ビットコインに比べ高速な取引処理が可能です。また、ERC-20トークンの発行が可能で、多くのICOで使用されています。イーサリアムのロードマップでは、イーサリアム2.0が現在進行中であり、フェーズ0がローンチされています。投資家としては、Ethereum FoundationやConsenSys、Blockchain Capitalなどの企業や個人からの資金提供があります。取引所としては、BinanceやCoinbase、Huobiなどが主要な取引所として挙げられます。